![COMポートとUSBポートの違いとは?分かりやすく解説します!](https://silverweasel37.sakura.ne.jp/pic/chigaifromationcojp3f5ff08602a710600a7621045f380ec6_1200.webp)
COMポートとUSBポートの違いとは?分かりやすく解説します!
パソコンやスマートフォンなど、私たちが使う機器にはいくつかのポートがあります。その中でもよく知られているのがCOMポートとUSBポートです。でも、この2つのポートにはどんな違いがあるのでしょうか?今回は、COMポートとUSBポートの違いについて詳しく解説していきます。
COMポートとは?
COMポートは、正式には「シリアルポート」と呼ばれるもので、主に古いパソコンや周辺機器と接続するために使われていました。このポートは、データを1ビットずつ連続して送る特徴があります。そのため、比較的遅い通信速度ですが、安定した通信が可能です。COMポートは主に、モデムやプリンターなどで見られます。
USBポートとは?
USBポートは「ユニバーサルシリアルバス」の略で、最近のパソコンやスマートフォン、タブレットに広く使用されています。USBポートはデータを複数のビットで同時に送ることができるため、通信速度が速く、大容量のデータ転送にも適しています。また、USBポートは電力供給も可能なので、USB充電器を使ってデバイスを充電することもできます。
COMポートとUSBポートの主な違い
項目 | COMポート | USBポート |
---|---|---|
通信方式 | シリアル通信(1ビットずつ) | パラレル通信(複数ビット) |
速度 | 遅い | 速い |
電力供給 | なし | あり |
使用例 | 古いモデム、プリンターなど | マウス、キーボード、充電器など |
まとめ
COMポートとUSBポートには、それぞれの特性や用途があります。古い機器を使う場合はCOMポートが必要なこともありますが、今ではUSBポートが主流となってきています。新しいデバイスを購入する際には、USBポートがあるかどうかを確認することが大切です。
COMポートについてちょっとした雑学を紹介します
このポートは、昔のパソコンでよく使われていたものですが、実はその歴史はかなり古いんです!1980年代にはすでに登場しており、当時は主にモデムや周辺機器との通信に使われていました
現代ではUSBポートが主流ですが、COMポートは特定の用途においてはいまだに現役で、例えば産業機械や医療機器などでは今も使われています
前の記事: « 3Mとスコッチの違いを徹底解説!あなたに合った選び方は?
次の記事: DPIと感度の違い:ゲームでのパフォーマンスを理解する »