![パーティションとボリュームの違いとは?わかりやすく解説!](https://silverweasel37.sakura.ne.jp/pic/chigaifromationcojp5326836588c8b660ebb219af18ffa487_1200.webp)
パーティションとボリュームの違いについて
コンピュータを使っていると、データを整理するために「パーティション」や「ボリューム」という言葉を耳にすることが多いです。しかし、この2つの言葉は似ているようで少し違った意味を持ちます。ここでは、パーティションとボリュームの違いについて詳しく解説します。
パーティションとは?
パーティションは、物理的な記憶装置(ハードディスクなど)を論理的に分割することを指します。それによって、1つの記憶装置を複数の部分に分け、各部分を個別に管理することができます。
ボリュームとは?
一方、ボリュームは、パーティションから作成される論理的な記憶領域のことを指します。ボリュームは、オペレーティングシステムから見たときに、データを保存したりアクセスしたりするための単位として扱われます。
具体的な違い
特徴 | パーティション | ボリューム |
---|---|---|
定義 | 物理的な記憶装置の分割 | パーティションから作られる論理的な記憶領域 |
管理 | OSやBIOSで管理 | OSで管理 |
機能 | 記憶装置を分割する | データを保存するための領域 |
まとめ
パーティションはハードディスクなどの物理的な領域を分割することで、ボリュームはその分割された各部分にデータを保存するための領域です。これらの違いを理解し、効率的にデータを管理していきましょう。
ピックアップ解説
パーティションという言葉は、特にハードディスクやSSDに関して使われることが多いですが、なんで分割するのかというと、例えば異なるOSをインストールするためだったり、データを整理するためです
古い友達にパソコンを譲るときも、データをきれいに整理しておくと、後でトラブルが起きにくいですよね
そんな意味でも、パーティションは役立つんです
次の記事: 編者と著者の違いを知っておこう!それぞれの役割と重要性 »