
真北と磁北の違いをわかりやすく解説!どちらが本当の北なの?
私たちが地図を使ったり、コンパスを利用する時に重要なのが「北」です。しかし、「真北」と「磁北」という言葉を聞いたことがありますか?これらはどちらも北を指し示しますが、その意味は異なります。今回は、真北と磁北の違いについて詳しく解説していきます。
真北とは?
真北とは、地球の自転軸が南北方向に伸びる点、つまり地理的な北を指します。これは、地球の回転軸がどの方向を向いているかによって決まります。真北は、地図の上端に描かれる北の方向で、GPSなどの技術でも使用される基準点です。
磁北とは?
一方で、磁北はコンパスが指す北のことです。地球の内部にある日本では、磁気によって地球は北方向に向かっているため、コンパスはその磁力線に従って回転します。磁北は、真北とは異なる位置にあります。なぜなら、地球の磁場は完全に均一ではないからです。
真北と磁北の違い
項目 | 真北 | 磁北 |
---|---|---|
定義 | 地理的な北 | コンパスが示す北 |
基準 | 地球の回転軸 | 地球の磁力線 |
位置 | 正確な北 | 場所によって異なる |
位置の違い
真北と磁北は、特に地理的な場所によって大きく異なることがあります。たとえば、日本では磁北が真北よりも数度ずれています。この「ずれ」を「磁偏角」と呼びます。磁偏角は地域ごとに異なるため、コンパスを使う際には注意が必要です。
まとめ
真北と磁北の違いは、地理的な北とコンパスが指す北という基本的なものでした。どちらも重要な役割を果たしており、地図やナビゲーションにおいて正確に使うためには、それぞれの特性を理解することが必要です。これを知ることで、今後の冒険がより楽しく、安全なものとなるでしょう。
真北と磁北は意外にも身近な存在です
例えば、迷ったときにコンパスを使いますよね
でも、コンパスが指す方向が真北とずれていることがあるなんて、知っていましたか?磁北は地球の磁場によっているため、地域ごとに違うことが多いのです
地図を読むときや、山登りをする際には、この違いに気をつけると、安心して進むことができますよ!
前の記事: « 方眼北と真北の違いをわかりやすく解説!地図を使いこなそう