
ISO感度と露出補正の違いとは?カメラ初心者でも理解できる解説
カメラを使うとき、特に初心者の方は「ISO感度」と「露出補正」の違いがよくわからないと思います。この2つの用語は、写真の明るさに影響を与える重要な要素ですが、全く異なる意味を持っています。今回は、この二つの違いについて詳しく解説いたします。
ISO感度とは?
まずは「ISO感度」について説明しましょう。ISO感度は、カメラのセンサーが光をどれだけ敏感に感じるかを示す値です。ISOの値が高いほど、少ない光でも写真を明るくできる反面、ノイズが増える可能性があります。一般的には、以下のようなISO感度の設定が使われます。
ISO感度 値 | 暗い場所 | 明るい場所 |
---|---|---|
100 | 適していない | 適している |
400 | 適している | 適している |
800 | 非常に適している | 適していない |
1600以上 | 非常に適している | 適していない |
露出補正とは?
次に「露出補正」について説明します。露出補正は、カメラの自動設定によって決められた明るさから、明るさを調整することができる機能です。明るすぎると感じたらマイナス(−)に、逆に暗すぎる場合はプラス(+)に調整します。
ISO感度と露出補正の違い
ここでISO感度と露出補正の違いをまとめてみましょう。
ポイント | ISO感度 | 露出補正 |
---|---|---|
基本的な機能 | センサーの光に対する感度 | 明るさの調整 |
影響を受ける要素 | 環境光、シャッタースピード | カメラの自動設定 |
ノイズの影響 | 高いISOだと増える | 影響なし |
このように、ISO感度と露出補正はそれぞれ異なる目的を持つ機能です。カメラを使う際には、これらを理解し、適切に設定することで、より良い写真を撮影することができるでしょう。
ピックアップ解説
ISO感度について深掘りしてみましょう
ISOは、もともとフィルムの感度を示すものでした
デジタルカメラの登場で、これがセンサーの感度へと変わりました
高いISOは暗い場所でもシャッターを早く切れるので便利ですが、高すぎるとノイズが目立ってしまうことがあります
だから、暗いところでの撮影では、高ISOと低ISOのバランスを考えることが大切なんです
これを知っておけば、あなたの写真も一層素敵に見えるかもしれません!
次の記事: ウェブカメラの画角の違いとは?あなたに最適な選び方ガイド »