![抗生物質と風邪薬の違いを分かりやすく解説!どちらを選ぶべき?](https://silverweasel37.sakura.ne.jp/pic/chigaifromationcojpff5fbb373556ddd8774bce8abaa87032_1200.webp)
抗生物質と風邪薬の違いを分かりやすく解説!
みなさん、風邪を引いた時、どの薬を飲んだらいいのか悩んだことはありませんか?抗生物質と風邪薬、似たような名前ですが、実は大きな違いがあります。それでは、まずこの二つの薬がどのように異なるのかを見ていきましょう。
抗生物質とは?
抗生物質は、細菌を殺したり、細菌の成長を抑えたりするための薬です。風邪の原因のほとんどはウイルスですが、抗生物質はウイルスには効果がありません。そのため、ウイルスによる風邪には抗生物質を使用することはできません。
風邪薬とは?
風邪薬は、風邪の症状を和らげるために使う薬です。たとえば、咳を抑えたり、鼻水を減らしたり、喉の痛みを軽くする成分が含まれています。風邪薬はウイルスを直接攻撃するわけではなく、症状を軽減することが目的です。
抗生物質と風邪薬の違いを表にまとめてみました
項目 | 抗生物質 | 風邪薬 |
---|---|---|
作用 | 細菌を殺す | 症状を和らげる |
使用対象 | 細菌感染症 | 風邪の症状 |
効能 | 感染症の治療 | 咳や鼻水などの緩和 |
副作用 | 胃腸の不調など | 眠気など |
まとめ
抗生物質と風邪薬は、目的も効果も異なります。風邪の時に抗生物質を飲んでも治らないので、症状に合った薬を選ぶことが大切です。医師の指示に従い、適切な治療を受けましょう。
ピックアップ解説
抗生物質は、実は薬の中でもかなり強力なものなんだよね
でも、細菌に対しては効果があっても、ウイルスには通用しないというのがミソ
つまり、風邪に抗生物質を飲んでも意味がないわけ
だから、病院に行った時にきちんと診察してもらって、自分に合った薬をもらうことが大事なんだ
余談だけど、抗生物質を不必要に使うと、体内の良い細菌も殺しちゃうことがあるから、使いすぎには注意が必要だよ!
次の記事: 風邪薬と鼻炎薬の違いとは?知っておきたい症状別の薬の選び方 »