
矩計図と立面図の違いをわかりやすく解説!それぞれの役割とは?
建築の世界では、図面は設計や施工の重要な要素です。特に「矩計図」と「立面図」は、設計図面の中でも頻繁に使われるものです。今回は、この2つの図面について詳しく解説していきます。
矩計図とは?
矩計図は、建物の床の配置や構造を示した図面です。平面図とも呼ばれることもあります。具体的には、各階の間取りや部屋の位置、扉や窓の配置、さらには家具の配置などが含まれます。矩計図を見ることで、建物の使いやすさやデザインの意図が理解できるのです。
立面図とは?
立面図は、建物の外観を示す図面です。建物を横から見たときの形状や、外装のデザイン、窓やドアの位置などが描かれています。また、立面図には高さの情報も含まれているため、建物の全体的な雰囲気や周囲との調和を考えるのにも役立ちます。
矩計図と立面図の主な違い
ポイント | 矩計図 | 立面図 |
---|---|---|
表示内容 | 間取り、部屋の配置 | 外観、形状 |
視点 | 真上から | 側面から |
用途 | 使い方、間取りの計画 | デザイン、仕上がりの確認 |
まとめ
矩計図と立面図は、どちらも建築設計において非常に重要な役割を果たしています。矩計図は内部の構造や間取りを、立面図は建物の外観を示します。これらを理解することで、建物の設計や施工に関する理解が深まります。
ピックアップ解説
矩計図という言葉は建築業界でよく使われますが、実は日本の建築設計に特化した用語です
英語では「floor plan」と呼ばれることが一般的です
矩計図は家を建てる時の設計図として、重要な役割を果たすのですが、実際には設計士や建築家だけでなく、多くの職人や業者がこの図を参考にして作業を進めるのです
図面一つで、施工の仕方が大きく変わってきますから、とても神経を使う仕事ですね!
前の記事: « 施工図と竣工図の違いを徹底解説!建設業界の基礎知識