![ROIとROICの違いを徹底解説!投資の評価指標を知ろう](https://silverweasel37.sakura.ne.jp/pic/chigaifromationcojpbdf56d3d8dc4e5340f8d2ce4417cdda5_1200.webp)
ROIとROICの違いを徹底解説!投資の評価指標を知ろう
投資の世界では、さまざまな評価指標が存在します。その中でも「ROI(Return on Investment)」と「ROIC(Return on Invested Capital)」は、非常に重要な指標です。ですが、これら2つの用語の違いを理解している人は意外と少ないかもしれません。今回は、ROIとROICの違いについてわかりやすく解説します。
1. ROIとは?
ROIは「Return on Investment」の略で、日本語では「投資収益率」と訳されます。これは、投資によって得た利益を、投資にかけたコストで割った値です。計算式は以下の通りです。
計算式 | ROI = (得られた利益 ÷ 投資コスト) × 100 |
---|
ROIは、投資の効率性を表す指標として広く使われています。たとえば、新しい機械に100万円を投資し、利益が120万円得られた場合、ROIは20%になります。これにより、その投資がどれくらいの効果を持ったのかが把握できます。
2. ROICとは?
ROICは「Return on Invested Capital」の略で、「投資資本利益率」と訳されます。この指標は、企業が持つ資本(株主資本や負債など)をいかに効率的に使って利益を上げているかを示すものです。ROICの計算式は以下の通りです。
計算式 | ROIC = (営業利益 ÷ 投資資本) × 100 |
---|
ROICは、企業全体がどれだけ資本を効果的に運用しているのかを示します。たとえば、ある企業の営業利益が500万円、投資資本が2500万円の場合、ROICは20%になります。
3. ROIとROICの違い
ROIとROICの最大の違いは、対象となるものです。ROIは特定の投資の利益率を示す一方で、ROICは企業全体の資本の効率性を示します。
指標 | 意味 |
---|---|
ROI | 特定の投資の収益性 |
ROIC | 企業全体の資本運用効率 |
4. まとめ
ROIとROICは、投資の効率性を評価するために不可欠な指標です。しかし、目的や計算方法が異なるため、使い分けが重要です。これらの指標を理解することで、投資や企業分析のスキルが向上します。
ROIという言葉はよく耳にしますが、実はその背後には歴史があるんです
ROIは元々、1960年代にアメリカで企業の投資効率を測るために使われ始めました
また、ROICは1990年代に登場し、より精密な資本の運用効率を示すために使われるようになりました
このように、ROIとROICはそれぞれ異なる時代に生まれ、目的も異なるため、理解して使いこなすことが大切なんです
前の記事: « ROEとROIの違いを徹底解説!経営を支える指標の真実
次の記事: あらかじめと事前の違いを徹底解説!使い方と意味を分かりやすく紹介 »