
eMMCとSSDの違いを徹底解説!
最近、パソコンやスマートフォンのストレージとしてよく耳にする「eMMC」と「SSD」。この二つは、どちらもデータを保存するためのデバイスですが、それぞれの特徴や違いがあります。ここでは、中学生でもわかりやすくeMMCとSSDの違いについて説明していきます。
eMMCとは?
eMMCとは「Embedded MultiMediaCard」の略で、スマートフォンやタブレットなどの小型デバイスに多く使われています。eMMCは、メモリチップが直接基板に埋め込まれているため、コンパクトでコストが低いのが特徴です。一般的に、データの読み書き速度はSSDに比べて遅いですが、価格が安いことから普及しています。
SSDとは?
SSDは「Solid State Drive」の略で、データをフラッシュメモリに保存するストレージデバイスです。SSDは、データの読み書き速度が非常に速く、起動やアプリの立ち上げがスムーズです。また、耐久性が高く、衝撃に強いのもメリットです。デスクトップパソコンやノートパソコンでよく使われており、容量も大きいものが多いです。
eMMCとSSDの比較
特徴 | eMMC | SSD |
---|---|---|
速度 | 遅め | 速い |
コスト | 安い | 高め |
耐久性 | 普通 | 高い |
主な用途 | スマートフォン、タブレット | パソコン、ゲーム機 |
そのため、eMMCは主にコスト重視のデバイスに、SSDは性能重視のデバイスに使われています。これらの違いを理解することで、自分のデバイスにどちらが合っているのか、選びやすくなるでしょう。
eMMCは多くのスマートフォンに使われていますが、その内部はどうなっているか知っていますか?eMMCは実際には多くのメモリチップが並んでいて、それらが一つにまとめられています
この方式は、製造コストを抑えるのには役立ちますが、SSDのように独立したコントローラーを持たないため、読み書きの速度が遅くなってしまいます
コストパフォーマンスが重要視されるデバイスではよく使われており、特に大手のスマホメーカーは収益のためにこの選択をすることが多いんです
前の記事: « 気温計と温度計の違いをわかりやすく解説!
次の記事: SSDとUFSの違い徹底解説!どっちを選ぶべきか? »