
抵当権と根抵当権の違いをわかりやすく解説します!
不動産を担保にしたお金の貸し借りについて、抵当権と根抵当権という言葉を聞くことがあると思います。でも、これらはどう違うのでしょうか?ここでは、簡単にその違いを説明します。
抵当権とは
まず、抵当権について説明しましょう。抵当権とは、ある人が他の人からお金を借りる際に、その返済を保証するために不動産を担保にする権利のことを言います。もし借りたお金が返せなくなった場合、貸した人はその不動産を売却して返済を受けることができます。
根抵当権とは
次に、根抵当権についてお話しします。根抵当権も不動産を担保にする仕組みですが、違っているのは「複数の借入れ」に対応できるところです。つまり、根抵当権は一度設定されると、その後の借入れが発生した場合でも同じ担保を使うことができるのです。
抵当権と根抵当権の比較
ポイント | 抵当権 | 根抵当権 |
---|---|---|
担保の仕組み | 一度限りの借入れ | 複数の借入れに対応 |
設定方法 | 特定の金額に対して設定 | 一括設定で金額の上限が決まる |
返済時の処理 | 借入れが返済されると消滅 | 借入れがあれば継続 |
まとめ
抵当権と根抵当権は、どちらも不動産を担保にする権利ですが、複数の借入れに対応できるのが根抵当権の特長です。特にビジネスの場面では、一度設定するだけで安心して借入れを行える根抵当権が便利です。
ピックアップ解説
根抵当権について少し考えてみると、これは本当に便利な仕組みですね
例えば、会社が成長段階で資金が必要になるとき、毎回新たに抵当を設定する必要がないのは大きなメリットです
こういった仕組みがあるから、企業もスムーズに資金調達ができて、新たな投資や事業拡大に取り組むことができるのです
前の記事: « 抵当権と担保物権の違いを徹底解説!あなたの知らない法律の世界