
公示価格と基準地標準価格の違いを徹底解説!
土地を買ったり売ったりするとき、よく耳にする「公示価格」と「基準地標準価格」。これらは土地の価値を示す指標ですが、意外とその内容は異なります。ここでは、これらの違いについて詳しく説明します。
公示価格とは?
公示価格は、国土交通省が公表する土地の取引における基準となる価格です。毎年1月1日を基準日として、前年の取引データや現況をもとに算出されます。公示価格は、日本国内の土地市場を反映しており、土地の標準的な価値を示すものです。
基準地標準価格とは?
基準地標準価格は、都道府県で土地評価を行う際に使われます。基本的には税務上の目的で、各都道府県が定めた価格であり、地方自治体が土地の取引や課税の指標として利用します。基準地標準価格は、地元の市場実勢に基づいており、通常は公示価格よりも低めに設定されることが多いです。
公示価格と基準地標準価格の違い
公示価格 | 基準地標準価格 | |
---|---|---|
定義 | 国土交通省が公表する、全国の土地の基準価格 | 各都道府県が定めた、税務上の基準価格 |
算出基準日 | 毎年1月1日 | 課税年度による |
利用目的 | 土地取引の指標、価格の目安 | 税務、地方自治体の評価基準 |
価格の傾向 | 市場価値を反映 | 一般的に公示価格より低め |
まとめ
このように、公示価格と基準地標準価格は、異なる目的で利用される土地の指標です。土地の価値を理解するためには、この2つの価格の違いを把握することが重要です。
ピックアップ解説
公示価格について面白い事実をひとつ紹介しますね
公示価格は、毎年1月1日に発表されるのですが、特にバブル経済のころはその数字がとても高くなりました
でも、実際に土地を取引する時は、その価格よりも安くなることが多かったんです
このため、公示価格はあくまで「目安」に過ぎないんですよ
前の記事: « 公示価格と地価調査の違いを解説!土地情報の基礎知識
次の記事: 公示価格と時価の違いをわかりやすく解説!土地の価値を知ろう »