
赤字と逆ザヤの違いとは?ビジネス用語の基本を解説!
ビジネスをしていると、「赤字」や「逆ザヤ」といった言葉をよく耳にします。これらの言葉はさまざまな場面で使われるため、混同されがちです。そこで今回は、この2つの言葉について詳しく解説していきます。
赤字とは?
「赤字」という言葉は、主に会計や財務の文脈で使われます。企業の収支報告書などで、支出が収入を上回った場合に「赤字」と表示されます。その名の通り、支出が多いことから文字通り赤色で示され、見た目にも大きな損失を意味します。
逆ザヤとは?
一方、「逆ザヤ」は特にビジネスや金融の世界で使われる言葉です。これは、商品の仕入れ価格が売値よりも高くなってしまった状態を指します。つまり、商品を売った時に利益が出るどころか、逆に損失が生じてしまう状況です。
赤字と逆ザヤの違い
用語 | 定義 | 発生の場面 |
---|---|---|
赤字 | 収入より支出が多いこと | 企業全体の収支 |
逆ザヤ | 売値より仕入れ価格が高いこと | 特定の商品やサービスの取引 |
まとめ
まとめると、「赤字」は企業全体の収支にかかわる用語で、「逆ザヤ」は特定の取引に関連する用語というふうに、大きな違いがあります。ビジネスを行う上で、この2つの概念をしっかり理解しておくことが重要です。
ピックアップ解説
逆ザヤの状態って、実は結構怖いものです
例えば、あなたがある商品を1000円で仕入れたとします
そして、その商品を800円で売ってしまったら、200円の損失が出てしまいますよね
これが逆ザヤです
逆ザヤが続くと、単なる赤字以上に事業の存続に響くことも
だから、仕入れ価格と販売価格は常に注意が必要なんです
前の記事: « 利用可能額と限度額の違いとは?しっかり理解して賢くお金を使おう!