
公倍数と公約数の違いを徹底解説!
数学の基本的な概念の一つとして、「公倍数」と「公約数」があります。中学生の皆さんも、勉強している中でこの言葉を目にすることが多いでしょう。しかし、これらの言葉は似ているようで、実は異なる意味を持っています。ここでは、公倍数と公約数の違いについて詳しく解説します。
公倍数とは?
公倍数は、2つ以上の数の共通の倍数のことを指します。つまり、ある数を何回か足してできる数で、その数よりも大きい数を見つけることがポイントです。例えば、4と6の公倍数を考えてみましょう。
- 4の倍数: 4, 8, 12, 16, 20…
- 6の倍数: 6, 12, 18, 24, 30…
この場合、4と6の共通の倍数は12、24、36などがあります。したがって、12は4と6の公倍数の一つです。
公約数とは?
公約数は、2つ以上の数の共通の約数のことを指します。約数とは、ある数を割り切ることができる数のことです。これも例を使って考えてみましょう。
- 4の約数: 1, 2, 4
- 6の約数: 1, 2, 3, 6
この場合、4と6の共通の約数は1と2です。したがって、1と2は4と6の公約数となります。
公倍数と公約数の違い
公倍数 | 公約数 |
---|---|
2つ以上の数の共通の倍数 | 2つ以上の数の共通の約数 |
例: 12, 24, 36 (4と6の公倍数) | 例: 1, 2 (4と6の公約数) |
まとめ
公倍数と公約数は、数学の中でとても重要な概念です。公倍数は共通の倍数であり、公約数は共通の約数です。今後の数学の学習に役立ててくださいね!
公倍数の考え方を深掘りしてみましょう
例えば、公倍数を見つける方法には、最小公倍数を使う方法があります
最小公倍数は、2つの数の最初に現れる公倍数で、これを使えば簡単に目的の公倍数を見つけることができます
「最小公倍数ってどうやって求めるの?」と思うかもしれませんが、例えば4と6の場合、まずそれぞれの倍数を並べてみるのが分かりやすいです
そうすると、共通の倍数で最も小さい12が見つかります!このように、公倍数を考えるときは、まず数の倍数をしっかり理解しておくことが大切です
前の記事: « アルゴリズムとデータ構造の違いをわかりやすく解説!
次の記事: 公約数と共通因数の違いをわかりやすく解説! »