
株主資本と自己資本の違いをわかりやすく解説!
経済やビジネスの話をする時、よく耳にする言葉に「株主資本」や「自己資本」があります。でも、これらの言葉にはどんな違いがあるのでしょうか?今日は中学生でもわかるように、その違いについてお話しします。
株主資本とは?
まず、「株主資本」について説明します。株主資本は、会社が株式を発行してその対価として集めたお金のことです。つまり、株主たちがお金を出して会社の一部を持つことで、会社に資金を提供しています。このお金は、会社が事業を行うための元手となります。
自己資本とは?
次に、「自己資本」について見てみましょう。自己資本は、会社の総資産から総負債を引いた残りの部分のことを指します。簡単にいうと、会社が持っているお金や資産から借金を差し引いたお金です。この自己資本には株主資本も含まれています。ですので、自己資本は「会社の純粋な資金」とも言えます。
株主資本と自己資本の違い
項目 | 株主資本 | 自己資本 |
---|---|---|
定義 | 株式を発行して集めた資金 | 総資産から総負債を引いた残り |
構成要素 | 株主からの資金 | 株主資本 + 利益剰余金など |
所持者 | 株主 | 会社 |
まとめ
このように、「株主資本」と「自己資本」は似ているようで大きな違いがあります。株主資本は株主たちが会社に投資したお金であり、自己資本はその株主資本を含む、会社が自由に使えるお金のことです。株主資本が高いと、会社の成長が期待されやすいですが、自己資本が高いと、会社の安定性が増すということにもつながります。
株主資本について考えるとき、例えばお小遣いの管理を思い浮かべてみてください
お小遣いが一定額あるとして、そのお金はあなたの「資本」ですよね?でも、もしそのお金の一部を友達に貸したり、買い物で使ったりすると、手元には自分の資本が減ります
このように、株主資本が会社の成長を担うお金であれば、自己資本はその会社が実際に使える「手元のお金」に近いものです
つまり、株式会社を運営するためのお金の動きは、実生活でもとても重要なのです