
キャップレートとネット利回りの違いを徹底解説!不動産投資の基礎知識
不動産投資に興味を持つ人が増えてきていますが、その中でも「キャップレート」と「ネット利回り」という言葉を耳にする機会が多いです。しかし、この二つの用語は同じように見えて、実は意味が異なります。今回は、この二つの違いについてできるだけ分かりやすく解説します。
キャップレートとは?
キャップレートとは、キャピタルレートの略で、投資物件の収益性を測るための指標です。具体的には、物件の現在の価値に対する年間収益の割合を示します。これを計算するための式は次のようになります:
キャップレート (%) = (年間純収益 / 物件価格) × 100
たとえば、物件価格が1000万円で年間純収益が50万円の場合、キャップレートは5%となります。一般的には、キャップレートが高いほど収益性が高い物件とされています。
ネット利回りとは?
次にネット利回りですが、こちらも収益性を示す指標ですが、主に投資家が実際に得られる利益に注目しています。ネット利回りは、物件から得られる収入から経費を差し引いた後の利益を基に計算されます。計算式は次の通りです:
ネット利回り (%) = (年間ネット収益 / 自己資本) × 100
ここで、「自己資本」とは、投資家が物件購入に使用した自分のお金のことを指します。たとえば、自己資本が500万円で年間ネット収益が25万円の場合、ネット利回りは5%になります。
キャップレートとネット利回りの違い
この二つの指標についての大きな違いは、何を評価しているかです。キャップレートは物件価格に対する収益性、つまり物件そのものの価値を評価します。一方、ネット利回りは投資家が実際に支出したお金に対する収益性を示します。
指標 | 計算式 | 注目する点 |
---|---|---|
キャップレート | (年間純収益 / 物件価格) × 100 | 物件の収益性 |
ネット利回り | (年間ネット収益 / 自己資本) × 100 | 投資家の利益 |
まとめ
キャップレートとネット利回りは、それぞれ異なる側面から不動産投資の収益性を測るための指標です。投資を行う際には、両方の指標を理解し、自分にとって有利な投資判断を行うことが大切です。
キャップレートは不動産の価値を計る指標ですが、ちょっと面白いエピソードがあります
ある投資家が、自分の物件のキャップレートを高めるために家賃を上げようと考えました
しかし、周囲の賃貸市場をよく調べずに値上げした結果、入居者が減ってしまい、逆に収益が減るという意外な失敗をしてしまったのです
時には数字だけでなく、実際の市場の状況もしっかり把握することが大切ですね