
損益計算書と貸借対照表の違いをわかりやすく解説!
こんにちは!今日は、ビジネスや会計の世界でよく使われる「損益計算書」と「貸借対照表」この二つの違いについてお話しします。
損益計算書とは?
損益計算書(そんえきけいさんしょ)は、企業の一定期間における収益や費用をまとめた書類です。主に、企業がどれくらいのお金を稼いだのか、どれくらいの費用がかかったのかを示します。これによって、企業の利益(または損失)がわかります。
貸借対照表とは?
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)は、企業の資産、負債、純資産を特定の時点で示す書類です。つまり、企業がどれだけの資産を持っていて、どれだけの負債があるのか、またその結果としての純資産がいくらなのかを知ることができます。
損益計算書と貸借対照表の主な違い
項目 | 損益計算書 | 貸借対照表 |
---|---|---|
目的 | 一定期間の利益を示す | 特定時点の財政状態を示す |
期間 | 1年間などの期間を対象にしている | 特定の日の情報を示す |
主な要素 | 収益、費用、利益 | 資産、負債、純資産 |
これらの違いを理解することで、企業の経済状況をより正確に把握することができるしくみになっています。
まとめ
損益計算書と貸借対照表は、いずれも企業の財務状況を理解するためにとても重要な書類です。お金の流れや企業の価値を知るために、ぜひ理解して活用してみてください!
ピックアップ解説
損益計算書には、収益から費用を引いた後の利益が記載されているので、企業がどれだけ利益を上げているかが一目でわかります
例えば、収入が100万円、費用が60万円の場合、40万円が利益になります
一方で、あれ?費用が収入を上回れば損失になるわけなので、例えば収入が50万円、費用が70万円なら-20万円の損失
損益計算書を見れば、短期間の業績がわかるので、経営の厳しさも一目瞭然です!
前の記事: « 基準地価と実勢価格の違いを簡単に理解しよう!