
専有面積と床面積の違いを簡単に解説!
家やマンションを購入したり、賃貸契約を結んだりする際に目にする「専有面積」と「床面積」ですが、この2つの用語には大きな違いがあります。今回は、その違いについて詳しく見ていきましょう。
専有面積とは?
専有面積は、住居の室内に自分だけが使用できる面積のことを指します。具体的には、部屋の中にある壁の内側の面積を計算し、バルコニーやトランクルームなど、専用の使用が認められた部分も含まれます。これに対して、共用部分(エレベーターや廊下など)は含まれません。
床面積とは?
床面積は、一般的に建物全体の面積を指します。具体的には、建物の壁の外側の面積を計算するため、共用部分も含まれます。また、床面積は通常、1階から最上階までの全ての階の面積を合計したものです。
専有面積と床面積の違いのまとめ
用語 | 説明 | 含まれる部分 |
---|---|---|
専有面積 | 自分のみが使える部分の面積 | 室内、バルコニーなど(共用部分は含まれない) |
床面積 | 建物全体の面積 | 室内、共用部分全て |
なぜ両者を知っておくことが大切なのか
住居を選ぶ際、専有面積と床面積を正確に理解していないと、自分に合ったスペースを見極めるのが難しくなります。特に賃貸物件では、これらの面積によって家賃も異なることがあるため、しっかり確認しておくことが必要です。
また、専有面積はプライバシーや快適さにも関わります。少しの面積の違いで、居住空間の印象が大きく変わることもあるため、ぜひ両者の違いを押さえておいてください。
専有面積を計算する際に知っておくべきことは、バルコニーの使い方
バルコニーも生活の一部と考えると、光や風の取り入れ方、洗濯物を干す時のスペースなど、意外と生活スタイルに影響を与える部分です
バルコニーの面積も専有面積に含まれることを考慮して、広さや設計をじっくり考えると良いでしょう
特に都会では、屋外のスペースが貴重で、自分の好きなように使えるかどうかが大事な要素になってきますよ!
前の記事: « 専有面積と専用面積の違いをわかりやすく解説!どちらが大切?
次の記事: 専有面積と敷地面積の違いを徹底解説!不動産の基礎知識 »