
はじめに
仕事をしていると、時には怪我をしたり、病気になってしまうこともあります。そんなときに役立つのが「労災」と「雇用保険」です。でも、これらの違いについてきちんと理解している人は少ないかもしれません。そこで今回は、労災と雇用保険について詳しく解説していきます。
労災とは
まず、「労災」とは「労働者災害補償保険」の略称で、仕事中または通勤途中に怪我や病気になった場合、医療費や休業中の給付金を受けられる制度です。この制度は、労働者を守るために制度的に設けられており、すべての企業が加入しなければなりません。
労災の対象
- 仕事中に発生した怪我や病気
- 通勤中に起こった事故
雇用保険とは
次に「雇用保険」ですが、こちらは失業したときや育児、介護を理由に仕事を休む場合に、一定期間給付金を受けられる制度です。こちらも企業は加入が義務付けられており、労働者と雇用者共に負担を分担します。
雇用保険の対象
- 失業時の生活支援
- 育児休業中の給付
- 介護休業中の給付
項目 | 労災 | 雇用保険 |
---|---|---|
目的 | 仕事中の怪我や病気を補償 | 失業や育児・介護を支援 |
給付内容 | 医療費、休業補償 | 失業手当、育児給付 |
加入対象 | 全ての労働者 | 一定の条件を満たす労働者 |
まとめ
労災と雇用保険は、どちらも労働者を守るための制度ですが、その対象が異なります。労災は主に仕事中の怪我や病気に対する補償で、雇用保険は失業や育児・介護の際の生活支援です。これらを理解して、自分の権利をしっかり把握しましょう。
ピックアップ解説
労災についてちょっとお話ししましょう
実は、労災が認定されても、必ずしも全額が支給されるわけではありません
具体的には、労働者が怪我をした原因が業務に起因するものである必要があります
つまり、仕事中の怪我であっても、私的な行動が原因の場合には労災として認定されないこともあるのです
ですので、注意が必要ですね
実際、労災の認定を受けるためには、しっかりとした証拠が求められます
労災の申請をする際は、しっかりと記録を残すことが大切です
前の記事: « 労働保険と雇用保険の違いを徹底解説!あなたの知識を深めよう